2018年6月24日日曜日

サッポロフラワーカーペット2018

サッポロフラワーカーペット2018が開催中です。

2014年に第1回目が開催された。
市民ボランティアや近隣地域の方々などが、花びらを広場に敷き詰め、色とりどりの絵を制作しています。

ベルギーの首都ブリュッセルでフラワーカーペットが2年に1回開催されてきているようです。

札幌の開催期間は6/21開始で、6/24(本日)まで開催されています。買い物帰りの方や、ビジネスパーソンもスマホ写真を撮られていました。



2018年6月17日日曜日

北海道神宮祭 神輿渡御

北海道神宮のお祭りがありました。
近所に住んでいますが、このお祭りに出会ったのは初めてです。
東京からの帰り道で、円山バスセンターからの帰り道で、神輿渡御に出会いました。

遠くから笛の音が聞こえていましたが、北一条通りに近づくに従いその音色が大きくなりました。目の前を笛吹きの方々を先頭にたくさんの方の行列が続きました。

笛、太鼓、旗、神輿、馬車と続きます。




2018年6月11日月曜日

美瑛ヘルシーマラソン 

6月9日(日)
美瑛町で第31回美瑛ヘルシーマラソンがありました。
今年で3回目の参加です。
3年前に初参加してから3年連続です。初回参加時は10kmに挑戦しました。昨年はハーフマラソンで、今年もハーフで参加しました。他の大会に参加したことはないのですが、年に一度のお試し走です。これを完走できたら、今年も善しとしています。他の大会には参加経験なしです。

なぜ、この大会に参加するかというと、元々美瑛町が好きだったのです。まだ、美瑛が知られる前からこの町の丘の景色に魅了された一人です。30年くらい前にこの丘をモチーフにした写真で賞をいただいたことがありました。当時は、良く通っていました。

写真への興味は、仕事が忙しくなるにつれていつの間にか遠ざかったのでした。美瑛に3年前にマラソン参加という口実で30年ぶりに伺い、それからまた写真への興味を思い出しました。その後も写真を始めようとは思わなかったのです。しかし、昨年2回目のマラソン参加で伺ってから、また写真を初めても良いなと思い始めていました。美瑛ヘルシーマラソン初参加後3年目の今年に、とうとうカメラを買いました。また始めてみようと。私の中では「美瑛=写真」のようで、美瑛ヘルシーマラソンへの参加は、写真を思い出すための口実だったのかもしれません。

美瑛ヘルシーマラソンは、十勝岳からスタートして美瑛の町に向かって走ります。よって、基本的には下りになるのですが、それは全体の半分です。残りの半分は綺麗な丘の中を走るので、アップダウの連続です。最後の方の緩やかな上り坂は結構キツイのです。

美瑛ヘルシーマラソンの楽しさは、そのコースが特別綺麗であることと、少額の参加費で参加できる前夜祭が楽しいことです。美瑛町で採れた食材を、美瑛町の方々が手ずくりでもてなして下さいます。アスパラガス、トマトや豚汁などたくさんの料理が並びます。

また、スペシャルゲストを長いこと務めておられる増田明美夫妻も参加して盛り上げてくださいます。今年は、増田さんが私たちのテーブルに来られました。同席の方に知り合いがおられたようです。これ幸いと、いろいろとお話しできて楽しい時間でした。

増田さんは、翌日のマラソン大会では、コースの中で一番きつい上り坂(心臓やぶりの坂と呼んでいる)でランナーの激励に出られハイタッチで迎えてくれます。これは、昨年もあったので、毎年実施されているのかもしれません。気さくで楽しい方です。

今年も、完走できました。まら、来年も来られると良いです。
前夜祭
前夜祭の美瑛産アスパラガス
完走

2018年6月8日金曜日

だしの研究(4) フォン・ド・ヴォライユ作り

フォン・ド・ヴォライユ作り

材料

  • 鶏ガラ:1.5キロ
  • 地鶏もも肉:500g
  • 水4リットル(鶏ガラ+もも肉1に対して水2)
  • 玉葱1個(4等分にカット)
  • 人参1本(縦に半分し、更に5センチ幅にカット)
  • セロリ大1本(斜めに2センチ幅にカット)
  • ローリエ2枚
  • ブラックペッパーのホール(数粒)
  • 出来上が量はり4l×80%=3.2リットルを目指す 

工程
  • 鶏ガラを洗う
  • 鶏ガラを鍋に入れ火にかけ一度水を捨てる。
  • 鶏ガラと地鶏もも肉を鍋に入れて火にかけ沸騰させる。
  • 強火より弱くして煮込みアクを取る。
  • 野菜を切る(野菜は入れる直前に切る。セロリの切り口は斜め切り)。
  • 野菜を入れる(十分鶏のアクを取ってから野菜を入れる)。
  • アクを取る、また、浮いてくる鶏の脂も徹底的に取り除く。
  • これを繰り返しながら4時間半くらい弱火沸騰。
  • 濾す(静かにゆっくり濾すことで濁りを抑える)。



出来上がったフレンチのだしの1っである、フォン・ド・ヴォライユです。
これを白ワインと煮詰めて、ソースを作りました。
醤油鶏を別途作り、このソースをかけていただきました。
なかなか、美味しいソースです。



残りはコンソメスープでいただきました。

だしの研究(3) 日本のだしと味噌汁

以下のだしと味噌を用いて、味噌汁という成果物で比較検討しました。

味噌は以下の2種類
豆味噌
麦味噌

だしは以下の6種類
(1)昆布
(2)昆布+本枯節
(3)かつお荒節
(4)混合節(さば、宗田、むろあじ)
(5)かたくちいわしの煮干し
(6)昆布+かたくちいわしの煮干し

味噌汁の具材は以下の具材
豆腐とわかめ

(1)昆布だしのとりかた
  • 水900mlに真昆35gを入れて火にかける 
  •  (節を使わない精進料理での昆布使いは、永平寺;20cm/1l、修伯;35g/900ml、有馬古泉閣;30g/900mlにその他を加える)
  • 60℃まで加熱し1時間キープする
  • (瓢亭、赤坂菊乃井などで最近取り入れている方法。昆布問屋函館の佐吉の親方と色々議論し、このとり方が昆布のアク・臭み・ぬめりを出さずに旨味を取り出す方法という、現時点での結論に至っています。)
  • 昆布を取り出してだしの出来上がり
  • 1/3ずつの量を(2)(6)に用いる

(2)昆布+本枯節だしのとりかた
  • (1)の昆布だし300mlを火にかけて90℃まで加熱
  • 本枯節10gを加えて火を止める(赤坂菊乃井;50g/1.8l、かんだ;50g/1.5l)
  • 15秒待ちすぐに濾す
  • だしの出来上がり

(3)かつお荒節だしのとりかた
  • 水500mlを火にかけ加熱
  • 90℃になったら荒節10gを加えてる(木乃婦;吸い物だし;200g/18lに昆布を用いる)
  • 15秒待ちすぐに濾す
  • だしの出来上がり

(4)混合節(さば、宗田、むろあじ)だしのとりかた
  • 水700mlを火にかけ加熱する
  • 沸騰したら混合節(それぞれ15gで、総量45g)を加える(布恒更科;3.5kg/30l)
  • 最初の5分間は強火を保つ
  • その後火を弱めて、軽い沸騰状態を保つ
  • 30分ほど過熱して濾してだしのできあがり

(5)かたくちいわしの煮干しだしのとりかた
  • 水600mlを火にかけ加熱する
  • 沸騰したらかたくちいわしの煮干し25gを加える
  • 火を弱めて、軽い沸騰状態を保つ
  • 10分ほど過熱して濾してだしのできあがり
  • 150mlはだし(6)に用いる
(6)昆布+かたくちいわしの煮干しだしのとりかた
  • だし(1)とだし(6)を混ぜて加熱して出来上がり

結果
豆味噌麦味噌
昆布豆味噌の味が強い
具と一緒だと味噌しか感じない
麦みその味覚がだしを上回り、あまりだしを感じない
具と一緒だと物足りない
昆布+本枯節だしの甘みを感じ、味噌の塩味が低下する
具と一緒だと味噌汁として美味しい→甘みが増す。
だしの旨味と香りを感じる
具と一緒だと丁度良い
荒節だしと豆味噌の味を良い具合に感じる
具と一緒だと、だしが弱く味噌の味が前面に出てくる
だしの濁りを感じる
具と一緒だと、だしが薄れて物足りない
混合節だしが強いので豆味噌の旨味が低下する
具と一緒でも豆味噌の旨味が低下する
だしが強いので、あまり味噌を感じない
具と一緒だと、だし味噌味ともに良い
煮干だし、味噌ともに感じる
具と一緒だとだしが弱い
味噌とだしがほどよい
具と一緒だとだしが弱い
煮干+昆布だし、味噌ともに感じる
具と一緒だとだしは良いが豆味噌が弱い
だしが強いので、味噌の味をあまり感じない
具と一緒だとだしと味噌の味ともに良い

個人的な好みは、赤みそで昆布と本枯節のだしが一番口に合いました。
面白いのは、具を一緒にいただくと微妙にうま味の感じ方が変わるということでした。